SSブログ

踏み出すことの難しさ・・・踏み出せばいいのか!? [雑多なつぶやき]

はじめの一歩は本当に物事のはじめなのか?
                            

 正直な話、今回のテーマはあまりに漠然としていて、しかも私個人はずっと何の「はじめの一歩」も踏み出せていない、どうすれば踏み出せるのかわからない、と思考の悪循環に陥り書く気力がずっと持てませんでした。親からは特に最近「もういい加減に家を出ていったらどうか」とよく言われますが、私自身は一人で暮らしていけるだけの収入はおろか、過敏な五感と実践能力に見合わない問題意識の厳しさと、いつまでも処分不能の古本の山に途方に暮れ、しかもそもそもどこの不動産屋に相談すればいいのかさえわからない程重症です。迷いを断ち切り相談してみた挙げ句に某国の大統領のような人のカモにるのではないかとの不安からいつもつい二の足を踏んでしまうのです。
 つい先程夕方4時15分のバスに乗ろうとバス停に着いたものの、何故かいつにもまして止むに止まれず、バス停近くに散乱していたゴミを拾い始め、拾い残しをまた止むに止まれず、見て見ぬふりをしてコンビニへ捨てに行こうとした時は既に4時27分でした。不法投棄されたゴミも私にはいつも頭痛の種ですし、今日は拾いきれず残してしまったゴミも心配です。拾ったゴミを捨てに行ったそのコンビニが新しい生活様式を口実にゴミ箱の使用を「ご遠慮いただいて」いるのは承知で、行ったら案の定ゴミ箱は紙で塞がれたままだったので、店先にゴミを置き、トイレで手を洗い、申し訳程度にペットボトルのお茶だけ買ってバス停に戻りました。バスに乗れたのは4時50分。手を汚しつつバスを一本逃してゴミを拾い、しかもそれをゴミ箱を使えないコンビニの前に置き去る、一連の行為に価値があるのか念のため考えてみましたが、自分ではやはり価値があるとの結論にしか辿り着けません。毎度ながらコンビニの店員のみならず、分別もろくにできな程汚れたゴミを捨ててゴミ処理場の人たちには迷惑をかけたとも思いますが、日頃我々人類は虫や蛙や蛇や鳥や獣や…その他自ら何も語らない無数の生物たちへの加害を思えば全く無いも同然です。
 バス停に戻る途中である比喩を考えつきました。すなわち、人類以外の生物にとって日本はほぼどこも例外なく“地雷原”だらけ、踏んでも即死こそしないが、古びた物、特にプラスチックゴミは紫外線のせいで脆くなり細かく散乱しやすく、うっかり粉塵を灰に吸い込んだり、食べ物や飲み水と一緒に呑み込んでしまい、癌等の病気のリスクを抱え込んでしまう恐れはそこかしこにあるという事です。人間は日々自分の一歩一歩の重要性を忘れ、仕事中心の生活に追われ時々つまらぬ楽しみを追うばかりで拾うべきゴミがあるのに気づかず素通りしているのか、生きていける清浄な環境に感謝など全く感じないという事です。バスに乗れたのは漸く4時55分でした。
 fufは事務所で出たゴミを適切に処分していますしこの通信の読者の方々は比較的まともなので対象外としてもよいのですが、今ある食物連鎖の生態系がなくても工業的な食料の生産と供給を順調に保たれていればそれだけで生きていると考える人がいないとも限りません。そんな人たちはせいぜい二百数十年、長く見積もっても一万年にもならない程度の歩みしかなくいつ暴走しないとも限らない科学技術に、何億年もかけて生じた生態系とそこに生まれた自分の命を売り渡している事は、いつも忘れないでいただきたく思うのです。はじめの一歩を踏み出そうと決断する時はとりあえずその後の事は考えずにまず一歩を踏み出そう、とはよく聞く人生訓ですが、一歩を踏み出したらその勢いでどんな未来へ行くのかも、考えましょう。
nice!(0)  コメント(0) 

再雇用で突然の異動ってなんなんですか?


あからさまな不当労働行為  嘱託いじめの不当配転!
                                                N新聞子会社T 

 新型コロナ感染拡大に伴い組合要求が通り在宅ワークに入り、2020年4月6日から6月14日まで2カ月以上ステイホームした。その後、感染者数が減少したということで1カ月ほど出勤になったが、通勤電車はまさに三密。再び感染者数が増加し、今度は週3日在宅になって今に至るのだが、9月15日に突然、上司と総務部長から会議室に呼び出され、夕刊校閲および広告媒体への異動の内示があった。理由は、筑豊総局の男性記者が先に私の勤務先である西日本新聞マルチ情報センターに異動が決まったことで玉突き人事(?)、それとプロ野球の佳境には繁忙となり、人手が足りないからという。なぜ組合員の私なのか?以前から校閲を希望していたキャリア約40年のKさんではなく、せいぜい校閲7~8年の私なのか? 合理的な理由を尋ねてみたが、総務部長は「Kさんのことは、置いといて」とはぐらかす。 
 それになぜ契約期間は1年更新であと1か月残っているのに突然異動なのか? なぜ現在の健康状態も聞かずに、分刻みの多忙な職場、パワハラを受けて休職した元の職場に戻すのか? 自主退職を狙った嫌がらせ人事ではないのか?そもそも夕刊は来年の五輪以降なくなる可能性があるというのに、仕事がなくなれば解雇されるのではないのか?しかし雇用契約書や嘱託就業規則のどこにも異動させるとは書いてない。雇用契約締結時に異動があるとも聞いていない。これまで同じ会社の嘱託社員が異動したとは聞いたことも見たこともない。
 2週間前という突然の内示にもかかわらず、フリーターユニオンは即、動いた。四連休後の25日、事務所での団交開催となった。会社側は総務部長、センター長、校閲グループの部長。組合側は何と9人も結集。組合側の要求書はすでに戦闘モードに突入していた。「今回の異動内示は業務命令であるのか、否か、明らかにすること。業務命令であるならば、その旨を文書にて通告すること」。会社の回答は、内示は命令ではなく、10月1日の辞令で命令となる。命令に違反すれば…解雇事由となることは明らかだろう。朝夕刊の校閲現場でパワハラを受け、昼夜勤のシャッフルするシフトのため病気休職して、ようやく現在の入力作業に就いているのに、また元の職場に戻すことはあり得ない暴挙だろう。嘱託社員就業規則には、本人の希望、健康状況も勘案するとなっているが、そのどちらも質問も勘案もされたことがないのもおかしな話だ。前総務部長は組合が問題にしたパワハラ事件で注意処分を受けて辞め、組合が任命責任を問うた前社長も退任したので、恐らく引き継ぎもなされないままなのか。実にいい加減で呆れた話だ。
 組合員を狙った不当な動機であり、他に適任者がいるにもかかわらず、病気休職の原因となった職場に戻すという不合理な選択、現在の雇用契約期間満了前に無理やり別の職務に異動させるという、権利濫用の異動内示には驚くばかりだ。また人選の合理的理由も示さず、組合要求にもかかわらず社長が出席しないのも不誠実だろう。会社としては「組合活動をすれば、こうなる」という見せしめのつもりなのだろうが、百戦錬磨の私たちに立ち向かう勇気とお金と時間を費やすことがどういうことか、分かってないようだ。
 9月28日に会社から来た回答は「撤回はいたしません」の1行のみ。2時間も縷々団交した割には不誠実なゼロ回答だった。そこで竹森さんが電話して10月までは現在の職場で勤務する旨を伝えると、翌日になって「現場が混乱するから」という理由で、とりあえず撤回となり、11月からの契約更改については「校正グループでの日勤をお願いしたい」という回答が来た。今後、契約更新について団交を継続し、決裂したら労働委員会に救済申し立てを行うしかない。久しぶりにビラも撒いてみたいし!  
                                    (了)
 
nice!(0)  コメント(0) 

fuf通信第41号発行 [組合活動]

通信誌41号を発行いたしました!

テーマは「はじめの一歩」ということで、それぞれのはじめとは何か?
なにごとも一歩からしか始まらないという当たり前のこと、でもその一歩がとても重い。
それぞれの一歩を考えてみました。

そして、組合員であった久藤学さんを偲んでその翻訳書を表紙に掲げさせていただき、同志である久藤さんい捧げます。


////////////////////////////////////////////////////////

追悼―久藤学あるいは芦原省一さんへ                           MH

 彼の訃報を知ったのは、亡くなってから1か月近くも経ってからのことだった。その前から、連絡が付かなかったので何かあったのかと気にはなっていた。調子が悪そうではあったので、入院をしたのかと思ったのだが、最悪の事態が生じていた。

 合同労組に翻訳家の人が入って、大月書店と争っている。そんな話を人づてに聞いたのが、久藤さんのことを知ったきっかけだ。実際に会ったのは、フリーターユニオンの2012年の年末企画の時だった。それから、何か月後かに、博多駅の地下の喫茶店で二人で長い時間話をする中で、同じような「病」を抱え、そしてそこから「覚醒する瞬間」をお互いに経験していることが分かった。
 何かが頭の中で繋がり、今まで喪っていた「現実」を取り戻す、あるいは「現実に」戻ってきた後に久藤さんは翻訳家として「ウォール街を占拠せよ」という本を出版した後に、出版元である大月書店と争議状態に突入した。その経緯を簡単に説明すれば、当時、反原発運動が盛んであったわけだが、その反対の根拠をめぐって、久藤さんと大月書店が衝突してしまったということだ。

 自らを朝鮮半島にルーツを持つ者としては、日本「国民」の名のもとに「日の丸」を持ち込んで行われるような「反原発運動」を許容するわけにはいかない。「日の丸」のもとに差別をされてきた側の歴史に生きる彼にとっては、そして原子力は差別の構造の上に成り立っているとするならば、到底、反原発に差別の象徴たる「日の丸」が持ち込まれる欺瞞に耐えられず、声を上げ続けた。だが、大月書店は久藤さんがそのようなことをすれば、本の売り上げに響くことを恐れて、久藤さんを押さえようとしたが、それを聞き入れられなかったために、結局、次回作の契約を結ぶことをしなかった。大月書店ともある会社だったら「もっとやれ。半端な妥協なんてしなくていい。好きなだけ暴れてくれ」というスタンスを取るべきだったのではないのか。
 そして、労働委員会・行政訴訟のいずれも久藤さん側が負けてしまった。これからどう闘っていくかという話になった時、自分は彼に対して現行法上の争いで敗けることは仕方が無いにせよ、ここで争ったことを思想的に深めていくべきではないかということと、翻訳家「芦原省一」はここでは終わらないとして、契約を切ったことを大月書店に後悔させるような本をだしてやろうということで、テリー・イーグルトンのデビュー作の「New Left Church」の翻訳を一緒にやることを持ちかけた。だが、久藤さん自身の健康状態・精神状態は再び悪化していき、運動の場に出てくることも殆どなくなったばかりでなく、父親との確執から、措置入院という形で社会から隔離されてしまった。その際、精神医療制度の持つ恐ろしさの一端を経験させてもらった。

 久藤さん本人はもうこの世にはいない。だが、自分自身が久藤さんと一緒に行った作業を続けていく限り大月書店との闘いは終わらない。死人に口なしという諺があるが、一方で「死者ほど扱いに困る存在は無い」こともまた事実だ。








2020.10.12通信42号.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

非正規と正社員の間にあるもの? [ニュース記事など]

すでに、今の40代以下で働くものたちにとって、正社員が夢物語で、非正規といわれるパートとかアルバイトとか、契約とか派遣とか、そういった働き方が当たり前のようになっている。そのような働き方にしてしまったことを置いたままで、この間の最高裁判決を直視すること自体が難しいですけど。

判決は、正社員は正社員で「正社員は、ボーナスも退職金もあえるのだからなんでも言うことを聞け」と言われているようなものではないか?


この間の非正規格差に対する最高裁判断について、労働組合運動などに詳しい熊沢誠さん(甲南大名誉教授)が以下のように語っています。

・・・・・・・・・

司法判断は非正規労働者への巨大な処遇格差を是正する第一歩になるかもしれない――やはり、というべきか、そんなほのかな期待を踏みにじって、最高裁はこのたび、大阪医科歯科大学でのアルバイト職員の賞与ゼロ、メトロコマースでの契約社員の退職金ゼロを「不合理でない」と判決を下した。いずれもそれらの支払いを一部認容した高裁判決を覆したもの。均等待遇の理念からみたこの最高裁判決がいかに不当であるかについては、弁護団や全国一般東部労働組合の声明が意をつくしている。
 「不合理でない」とする最大の論拠は、非正社員と正社員とは、たとえ今の仕事が同じであっても、長い目で見れば配転の範囲や責任の程度や企業の要請など、総じて「将来の期待」と「人材活用の方式」がまったく異なるゆえ、比較にならないということである。

 差別の堡塁・差別撤廃の壁は、正規・非正規を峻別する日本企業の「人材活用の方式」なのだ。それが、安倍「働き方改革」の「同一労働同一賃金」論を、広義の(ボーナスや退職金を含む)賃金決定方式の正規・非正規の違いは問わないという意味で、まったく虚妄にし、その政府のスタンスが最高裁判決をも牽引しているかにみえる。私はここに注目してこれまで、大阪医科歯科大学での提訴と地裁・高裁の判決を、引き継いで安倍「働き方改革」を批判的に分析した。ここにそのふたつの検討作業を紹介させていただく。

①「告発される大阪医科歯科大学のアルバイト職員差別」
2019年、『労働法律旬報』と『労働情報』に掲載。このたび
最高裁判決にふれてHPのエッセイ欄を更新し、トップ項目
にアップした。なお、最高裁判決では、正職員秘書には、アルバ
イト職員には 求められない「学術誌の編集、病理解剖に関す
る遺族対応、毒劇物などの試薬管理」の職務があるという。
このくだりは下級審判決にはみられず、後にでっち上げられ
た要素と思われる)

②「安倍「働き方改革」の虚実」
昨年末の日韓フォーラム提出論文。近刊『働き方改革の達成と
限界――日本と韓国の軌跡をみつめて』関西学院大学出版会

「これからは正規、非正規という言葉をなくしたい」と安倍晋三はうそぶいたものだ。よく言うよ。働き方改革法関連法では、各種の手当、一定の休暇、福利施設の利用などの「均等待遇」以上は望めない。処遇格差撤廃の基本的な闘いはここから、今からである。多くの非正規労働者の叛乱をもって「堡塁」の一角でも崩したい。
nice!(0)  コメント(0) 

最高裁不当判決!

昨日の最高裁判決を受けて、<これは「格差の容認」などという生やさしい言葉では言い表せない。「差別の扇動」と言うほかない。>との言葉を見た。

最高裁は、差別の煽動をするところか?!
不安定な雇用で働く労働者が長い年月をかけて闘い続けてきたその結果を、こうも簡単に切り捨てる、それが最高裁なのかということだ。

雲の上にいるような裁判官にわかるはずもない非正規労働という不安定な雇用状況であり、彼らにその判断を委ねることの危うさと不審以外ないといってもいいかもしれない。
が、しかし、闘いを積み上げることで変わるし、変わったこともあるだろう。

正社員と非正規、果たして何がどう違うのか?!
やっとそこからスタートしたのかもしれない、最高裁は!です。

下記は闘う労働組合の熱のこもった抗議声明。



【以下引用】

東部労組メトロコマース支部・非正規差別なくせ裁判 最高裁不当判決を受けての声明
2020年10月13日

全国一般東京東部労働組合 執行委員会


本日、全国一般東京東部労組メトロコマース支部が非正規労働者への賃金差別を撤廃させるために闘ってきた裁判の上告審で、最高裁第三小法廷(林景一裁判長)は、非正規労働者への退職金の不支給を容認する差別判決を言い渡した。私たち東部労組はこの不当極まりない判決を徹底的に糾弾するとともに、非正規労働者へのあらゆる差別を撤廃する日まで闘いを断固として続けていく決意を明らかにする。
最高裁では今年7月に組合側の上告の大部分を不受理とすることで基本給と賞与の著しい差別をすでに容認したため、この日の判決は正社員の4分の1のみの支払いを東京高裁が認めた退職金の扱いに絞られていた。これについて最高裁は、退職金は正社員と同額支払うべきだという組合側の上告を棄却し、4分の1という差別的な低額支給どころか非正規労働者の原告らには退職金を一切支払う必要がないと結論づけた。
判決文で「正社員としての職務を遂行し得る人材の確保やその定着を図るなどの目的」で退職金は支給されるものだと決めつけた。これでは判決の理由などあったものではない。要するに非正規労働者だから払う必要がない、としか言っていないのだ。
正社員と同じ仕事を10年働こうが20年働こうが、非正規労働者には1円たりとも退職金を支払う必要はないというお墨付きを司法の最高機関が実質的に与えたことになる。経団連などの資本家どもが小躍りしそうな判決だ。これは「格差の容認」などという生やさしい言葉では言い表せない。「差別の扇動」と言うほかない。全国2100万人の非正規労働者を生活苦に追いやり、尊厳を傷つけてきた根源の賃金差別を認めた最高裁の罪は万死に値する。
私たちはメトロコマース支部を2009年に結成して以来、非正規労働者への差別撤廃を一貫して闘ってきた。この闘いを振り返るにあたり、まず物心両面で多大なる支援をしてくれた全国の友好労組と労働者市民のみなさんに東部労組として心から御礼を申し述べたい。本当にありがとうございました!
東部労組メトロコマース支部の11年余の闘いは、私たちにとっては常に全労働者との団結を求め続けた歴史である。
組合結成の公然化と同時に職場の地下鉄駅売店を組合員が手分けして訪問しビラを配ったのは、差別と抑圧がある限り非正規労働者は必ず闘いに立ち上がるという確信があったからだ。そして実際にビラを受け取った非正規労働者が立ち上がった。
経営者に「差別をやめろ!」と初めて声をあげた第1回団体交渉では堰(せき)を切ったように怒りがあふれ出した。たった4人の組合員と本部担当者によるものだったが、あの瞬間、私たちはまぎれもなく職場や地域のすべての非正規労働者を代表した「多数派」だった。
2013年に初めてストライキに立ち上がった、あの緊張と感動を私たちは忘れることができない。「非正規労働者のストライキ」はマスコミやインターネットで全国に拡散され、多くの労働者の魂を震わせ、共感を呼んだ。全国の非正規労働者が一斉にストライキに入れば、必ず差別は撤廃できるという展望を私たちに与えた。
2015年には東京メトロ本社前で、2016年には東京地裁前で、それぞれ連日の座り込み闘争を敢行した。いずれも寒風吹きすさぶ中で体調を崩す人も相次いだが、文字通り命がけで座り込みを貫徹した。
これらの闘いの一つひとつが東部労組各支部・友好労組・支援の仲間による「よってたかって(寄って集って)」の団結なしには実現できなかった。そして、これらの一つひとつは職場や地域で労働者の団結をより強く、より大きくすることを最大の獲得目標に闘ってきた。
2014年から6年超にわたった裁判闘争もそれ自体が別個の闘いとしてあったのではない。あくまで裁判を通して労働者階級の団結の拡大を目指し、その労働運動の力をもって非正規労働者への差別をなくすという立場と方針で私たちは闘ってきた。
非正規労働者への差別は資本家階級の利益追求のために構造的に作られたものである。そうである以上、「正論」をどれだけ言ったところで資本家が差別を自ら手放すことはあり得ない。幻想は1ミリたりも持つことはできない。資本主義社会の仕組みを守る立場の裁判所への態度も基本的に同じである。
司法が社会を変えるのではない。歴史を前進させる原動力は労働者の団結と闘いにこそある。すなわち一人ひとりの非正規労働者自身が労働組合で団結し、差別への怒りをもって声を上げることである。
本日の最高裁判決によって裁判は終わった。そして、差別を一掃するという目的に照らせば、裁判そのものには「敗北」したと認めざるを得ない。しかし、この「敗北」に対して私たちは怒りを感じても恥じるところはまったくない。恥を知るべきなのは差別を平然と続けている資本家と、それを追認した裁判官の方である。むしろ私たちは非正規労働者への構造的差別に真っ向から挑み、組織をあげて敢然と闘ってきたことに誇りを感じている。
非正規労働者への差別が根絶されるまで、あと何十回、いや何百回も私たちは「敗北」を強いられるかもしれない。それを恥じたり恐れたりすべきではない。私たちに求められている姿勢は、一時の「敗北」にくじけず何十回でも何百回でも不屈に立ち上がること、職場や地域で一人でも多くの仲間を立ち上がらせること、搾取と差別をなくす武器としての労働組合をより強固にすること、ますます団結を拡大する道をたゆまず歩んでいくことである。
メトロコマース支部の闘いでいつも掲げていた「非正規労働者よ、団結して立ち上がろう!」と書いた横断幕を、東部労組は断固として守り、これからも掲げ続けていく。最後に勝利するのは労働者である。すべての労働者は労働組合に入ろう!正規・非正規を問わず全労働者は団結しよう!非正規労働者への差別撤廃を実現するゼネラルストライキを目指そう! 労働組合運動で社会を変えよう!
以 上
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。